top of page
ちびっこ達よ
新しい体験を
しようぜ
親子防災キャンプ
キャンプ体験をして
いざの大避難の
訓練をしておこう
次回開催予定
第7回
親子防災サバイバルキャンプ
開催日 8月19日~20日
朝10:00 ~翌10:00
募集人員30名名程度
開催場所
ワイルドバーベキュー場浜松住吉
浜松市中央区住吉4-23-3
参加条件
①小学生幼稚園生のいる家庭で、親子で、いざという時の避難の一環としてキャンプ体験してみたいという家族
②テントでの宿泊体験となり、24時間1泊2日の可能な家族様
参加費用
無料
3食食事付
持ち物
着替/タオルのみ
テント/寝袋から、すべて防災協会で用意します
ほぼ手ぶらで、お越し頂ければと思います
応募方法
ラインより応募
下記2点をラインにて送信お願いします
①親御様氏名
②参加人数
A:成人大人
B:中学生以上
C:小学生
D:幼稚園
↑画像クリックで、
ライン画面へ
PCの方は
スマホで
ラインQRコード
●応募受付
応募受付中
過去の開催風景
第6回親子防災キャンプ報告
2023年10月28日29日開催
NPO法人コンパス様と当社で共同開催
磐田市長野交流戦センターにて、開催
48名の親子がご参加いただけました
中学生ボランティアも、お手伝いいただき
参加者と一緒に宿泊テントの組み立て等を
行いました。強風の中のテント組み立ては、非常に大変でした。夜はなかなか寝付けない方も多く、いざという時は、もっと大変だろうなというのを実感していただけました。
実際に避難所に行っても、全員が寝泊まりできません。熊本地震も18万人が避難所で過ごしましたが、実質推定90万人が避難所に入れず、車中泊や野宿を強いられた現状があります。だからこそ、テント泊を経験しておくことが、万が一の時の備えになるのです。
第5回親子防災キャンプ報告
2023年8月18日19日開催
渚園と当社で共同開催
40名程の親子参加にて開催
皆さんの反省会にて、夜の就寝時の問題が多く挙げられました。
・真夏だったので暑くて寝苦しかった。
・まくらがなかったから寝にくかった
・朝つゆで、体が濡れた 等々
体験してみて、いろいろな問題が生まれました。
苦悩を体験したから、いざに備えて今後の準備ができますね!!
テント張や火起こし・ポリ袋炊飯等は、楽しかったとのことで
子供たちの良い思い出にもなったでしょう!!
過去開催のフォト
自治会・団体様
防災キャンプイベント募集中
キャンプテント150張保有等、機材一式は
当団体ですべてご用意しますので、
参加者は手ぶら参加可能
下記のような開催プログラムの制作します
14:00~
受付開始
受付をお願いいたします
14:15~
オリエンテーション
当日の流れや注意事項をお知らせします
14:40~
体験① 紐結び体験
何種類かの結び方を習得して頂きます。
私たちは、どうしてもコマ結びになってしまいますが、それよりも丈夫で簡単に縛れる方法を習得して頂きます。
15:00~
体験② テント張り体験
テントって張るの大変そうと思いがちですが、おおまかな仕組みさえ知ってしまえば簡単に張ることができます。
体験①の習得した紐しばりも、ここで役に立つようになります
ヘキサタープ張り
タープの下で満喫しよう
15:30~
体験③ 火おこし体験
火おこし体験を行います。
火おこしもコツさえ知れば、いざの時に
おおいに役立つでしょう
体験⑤ 火を使わずお湯を作る
火を使わないで、水をお湯にするグッズを使います。
出来た熱熱のお湯で、非常食を作ったり、みそ汁を作ったりします
家族対抗防災クイズ大会
16:00~
クイズ形式で、防災について
少しだけ知識を深めてもらい
いざという時に
実施してもらえればと
考えております
16:30~
避難時のストレスを解消する即席ゲーム大会
モルック
ボーリングの要領で点数を競い合うゲームです
17:00~
炊き出し体験:BBQ火起こし:夕食準備
18:30~
家族団欒:夕食Time
19:30~
ミニキャンプファイアー
終了後自由時間 & 就寝
6:00~
点呼&海岸散歩
7:00~
朝食準備&朝食
8:00~
体験発表会
9:00~
片付け後解散
。 支給品一覧 。
お申し込みはラインにて
bottom of page